

歯科医師
宇都宮歯科・
歯科医師
歯周病治療、精密保存治療、矯正治療など、各分野において高度な専門性を有するドクターが在籍。
経験豊かなドクターが、最善の治療をご提案いたします。

院長/歯科医師 堀江 翔
経歴
- 2012年3月
- 日本大学歯学部卒業
- 2012年4月
- 神奈川の単独型研修施設及び日本大学
- 2016年7月
- 宇都宮市にてほりえ歯科開院

歯科医師になったきっかけ
叶えられなかった夢を僕が叶える。
父親の子供のころの夢が歯科医師になる事でした。
その叶えられなかった夢を僕が叶えようと思ったのがきっかけでした。幸いなことに父親譲りの手先の器用さは歯科医師という職業には最高のスキルでした。

日々の診療で心掛けていること
20年先まで使い続けられる治療を
自分の行った治療が20年先まで安定して使い続けてもらえるような治療をしたいと思っております。

理想のドクター像
安心感を持った歯科医師に
痛くない治療は当たり前、宇都宮歯科に来れば歯の悩みは解決してもらえる。そんな安心感を持った歯科医師になれたら良いなと思っております。

副院長/歯科医師 直江 慎也
経歴
- 2015年3月
- 日本歯科大学生命歯学部卒業
- 2015年4月
- 昭和大学歯科病院高齢者歯科入局
- 2016年4月
- 都内の歯科医院にて勤務
所属学会
- 日本顎咬合学会

歯科医師になったきっかけ
人を笑顔にしたい
私は、父も母も歯科医師で、田舎の小さなを歯科医院やっていました。
昔からよくある一階が歯科医院で、二階が住宅スペースとなっていた為、幼少期から診療風景は、毎日見る日常の風景でした。
その為、医療の現場に自然に興味を持ち始めました。毎日、患者さんと笑顔で接する父と母と、そんな父と母が診た患者さんまで、皆が笑顔で帰って行く姿を見て、とても魅力的な仕事に感じました。
『みんなを幸せにできる、そんな仕事につきたい』そんな思いから、歯科医師を目指しました。

日々の診療で心掛けていること
患者さんの気持ちに寄り添う
歯科医院に来られる患者さんは、様々な悩みや要望を抱えてる方が多いです。
その気持ちに応えられるように、患者さんの気持ちと常に真正面から向き合うことを心がけています。
そして、歯科医師の理屈だけの、一方的な押し付けにならないように、患者さんとしっかりコミュニケーションをとり、『一緒に』患者さんの口腔内の健康を守っていきたいと思っています。

理想のドクター像
患者さんにそれぞれ合った
ベストな方法を
歯科治療には幅広い選択肢があります。また、患者さんが歯科治療に求めるものも様々です。
それらの選択肢のメリット・デメリットをしっかりと説明し、患者さんにとってベストな歯科治療を提供したいと思っています。
わからないことや不安なことがあったら、何でも気軽に聞いてくださいね!

インプラントセンター長
旭 宣明
経歴
- 2015年3月
- 日本大学歯学部卒業
- 2015年4月
- 東京医科大学病院口腔外科入局
所属学会
- 口腔外科学会
- 抗加齢医学会
- 口腔インプラント学会

歯科医師とは
歯科医師は英語で“DENTIST”と表記し、欧米では”D=doctor” “EN=engineer” “TIST=artist”と言われ、「医師でありエンジニアであり、そして芸術家である」と認識されています。
口腔内に生じる様々な疾患に対して”医学的”知見から治療を施し、その上で”工学的”な技術を用いて”審美的”な修復物や補綴物を制作し、その機能を再建することが歯科医師の仕事だと言えます。

歯科医師としての信念
口腔領域は消化器・呼吸器そして感覚器としての役割を果たしています。
「木を見て森を見ず」とはならない様、患者様一人ひとりの口腔機能を把握し、状態に合わせた治療方法を計画します。
そして、ご本人にもご自身の状態を理解して頂いた上で治療を行うことを心がけております。
「疑問ゼロ」の治療を実践します。

理想とする治療
この数十年、歯科医療は劇的な進歩を果たしました。以前では、う蝕を取ることやプラークを除去する事に傾倒しておりました。
現在ではう蝕や歯周病に対して予防的なアプローチが科学的な根拠の上に実践されています。
また、様々な原因により歯を抜歯をされた部位に対してはインプラント治療が良好な予後を獲得しています。
今後も発展し続ける歯科医療の最新の知見を取り入れながら、その患者様に合った治療を実践します。

歯科医師 泉 侑宏
経歴
- 2018年3月
- 九州歯科大学卒業
- 2018年
- こばやし歯科 臨床研修
- 2019年
- 宇都宮歯科勤務

歯科医師になったきっかけ
物心ついた時には歯科医師になりたい
父親が歯科医師だったことで、物心ついた時には歯科医師になりたいという目標は自然についたと思います。
患者さまと直接お話しをし、治療をし、痛みを取り除くというやりがいにも惹かれて、歯科医師という職業に就きました。
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手一丸となりベストなパフォーマンスが出来る様に日々診療にあたっており、大きなやりがいを実際に感じております。

日々の診療で心掛けていること
患者様が気軽に
患者さまにより良い提案をさせて頂き、よくお話しをして、寄り添い、納得された上で治療をスタートしていくという事です。
できる限り痛みのない治療を心掛け、患者さまが気軽にささいなことでも相談できるような雰囲気づくりを心掛けております。

理想のドクター像
歯科医療の発展に貢献できる医師
訪問歯科治療を始めとした、地域社会に貢献できるような包括的な治療をしたいです。
患者さまのお話をしっかりと伺ったうえで、最善の治療法をご提案します。
今後の歯科医療の発展に貢献できるような歯科医師になりたいと思っております。

小児歯科担当医/歯科医師
坐間 涼
経歴
- 2014年3月
- 日本大学歯学部卒業
- 2015年
- 日本大学歯学部付属歯科病院 臨床研修医
- 2016年
- 目黒デンタルオフィスクロスエアタワー勤務
- 2019年
- 宮崎台デンタルクリニック勤務
- 2020年
- 宇都宮歯科勤務
- 産休の為、休職中

外科部長/歯科医師
水野 由香
経歴
- 2015年3月
- 昭和大学歯学部卒業
- 2015年
- 東京医科大学病院 口腔外科初期研修
- 2016年
- 東京医科大学病院 口腔外科入局
- 2017年
- 日本医科大学永山救命センター出向
- 2020年
- 宇都宮歯科勤務
所属学会
- 日本口腔外科学会
- 口腔外科認定医
- 海外留学の為、休職中

歯科医師 伊藤 裕章
経歴
- 2020年4月
- 札幌医科大学附属病院歯科口腔外科臨床研修
- 2021年4月
- きらら歯科
- 2021年11月
- 医療法人ほりえ会 宇都宮歯科

歯科医師になったきっかけ
『一を聞いて百を知る』ドクターを目指して
日々の限られた時間の中でご来院して頂く患者様の時間は大切です。歯もその時によって必要となる治療は異なります。
特にインプラント処置にあたっては、全身疾患の把握やしっかりとした治療プランが不可欠です。
生涯に渡って歯で困らないために、今介入するべき箇所はどこか。患者様の訴えから、一つ、いや、三つ上の視点から、現在の歯科でできる最高到達点をご提案させて頂き、そのための時間と努力を惜しみません。

日々の診療で心掛けていること
“All” Informed Consentを目指した歯科治療へ
コンビニより多いと言われる歯科医院。ですが医院によって治療方針、治療費、治療期間、保証内容はバラバラです。
しかし、それらの根拠をきちんと説明でき、双方が納得した上で治療介入する歯科医院がどれだけ存在するでしょうか。
特にインプラント治療においては、安易な診断治療の元で行われた結果、様々なトラブルも生じているのが現状です。
全ての選択肢とメリットデメリットを提示した上で行うEBM(根拠に基づく医療)こそ、医療の標準形であり、それは虫歯治療からインプラント手術まで変わらぬ成功を導く鍵となります。
宇都宮歯科にはそれを実践するチャンスがあると実感しております。

理想のドクター像
インプラントをベースとした『包括的』歯科治療
現代インプラント技術の発祥は、1965年スウェーデンのBrånemark博士によるチタンと骨の結合(オッセオインテグレーション)の発見によるものですが、宇都宮歯科で使用しているインプラントにおいても、その技術が遺憾なく発揮されております。
第二の歯として天然歯同様、再び咬める喜びを味わえるだけでなく、矯正治療における固定源や、入れ歯の固定装置としても利用できるインプラントは、最新最善の治療法として未だに君臨し続けております。
私は、インプラントの素晴らしさを一人でも多くの患者様に使用してもらい、実感して頂きたいと考えております。

歯科医師 比嘉 隼人
経歴
- 2020年4月
- 刈谷豊田総合病院歯科口腔外科
- 2021年4月
- きらら歯科
- 2021年11月
- 宇都宮歯科
- 2020年
- 医療法人ほりえ会 宇都宮歯科
所属学会
- 日本小児歯科学会
- 日本歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本救急医学会ICLSコース

歯の治療で大切にしてること
治療前、治療後ご自身の目で見て確認
歯科以外の医療系の職種の方でも歯や口腔内の知識を得る機会は少ないのが現状ではないでしょうか。
治療を始める前に必ず患者さんに鏡で自分の歯を見てもらい、またレントゲン画像や模型などを用いながら正常と異常の違いや歯の機能についての説明をするようにしています。
それから治療方法や治療計画を説明するようにしています。
治療の後も必ず結果を目で見て確認し納得してもらうようにしています。

日々の診療で心掛けていること
患者様に苦痛を与えない治療を行う
終末期医療や緩和ケアや病棟管理の経験ができたことで『患者様に苦痛を与えない治療を行う』ことの原点となっています。

理想のドクター像
10年後20年後30年後と先を見据えた治療を行う歯科医師
1日頃から健康は当たり前のものではないという想いを胸に診療を行なっています。
歯科医として将来のために健康な歯を残す努力、失った歯の機能を補いしっかりと咬める状態を取り戻す努力を続けられていけたらなと思います。
自分の歯でしっかりと咬めること、口から食べられることの大切さを理解している歯科医師でいたいです。